朔旦冬至と授時

no extension

私も Facebook で呟いたのですが,今年2014年12月22日は冬至と朔(新月)が重なります。 昔の中国ではこれを「朔旦冬至」と呼んでいました(今でも言うのかもしれませんが)。

まぁ日本は個人の「信教の自由」が保証されている国ですし,個人的に有り難がるぶんには「どうぞご自由に」って感じなのですが,まさか tenki.jp まで話題にするとは思いませんでした。

昔の中国の暦は基本的に太陰太陽暦で,日本でも1873年の「明治の改暦」までは太陰太陽暦を中心とした暦を使っていました。 現在でもいわゆる「旧暦」(民間歴)として残っています。 つまり

わが国ではさまざまな文化や慣習が太陰太陽暦に端を発しており,今でも旧暦という呼び方でそれは生き残っている. なお,旧暦とは,厳密には太陰太陽暦の中でもとくに天保暦のことを指すのだが,既に廃止され,その手順どおりに推算・公表する機関もないため,通常は現代天文学による朔や二十四節気の情報を元に構築しているというのが実態のようである. 具体的には,朔を含む日を各月の1日とし,二十四節気のうち雨水・春分など偶数番目のもの=中気を用いて,正月中である雨水を含む月は1月,二月中である春分を含む月は2月のように定めればよい.
旧暦2033年問題についてより

という感じになっています。 旧暦には色々なルールがありますが(江戸時代の天保暦を参照していると言われています),その中で「冬至を含む月は11月」というのがあります。 例えば今年2014年は10月24日からの1朔望月の間に中気を含んでいませんが,「冬至を含む月は11月」というルールがあるためその月を「閏9月」として決定できます。 これは中国の暦から拝借したルールで,つまり中国の暦と日本の「旧暦」は冬至が暦決定の起点になっていると言えます。

来たる12月22日は中気で暦の起点である「冬至」と朔望月の起点である「朔」が重なる日ということで「おめでたい」わけです。 2010年10月10日を「10が3つ重なる日」としておめでたがるのと同じですね。 2010年10月10日はもう二度と来ない分より価値がありますが(笑)

昔の中国の暦は「章法の暦」といって19年の「章」を単位とした構成になっています。 その起点が「朔旦冬至」なのです。 昔の中国の暦は「授時」といって「天子」から「臣民」へ授けるものであり,この儀式(「正朔を奉ず」という)が為政者の神性と権威を高める効果がありました。 つまり「朔旦冬至」というのは極めて政治的なイベントでもあったのです。 なお,その後の中国の暦は「章法の暦」からは脱しています。 日本に輸入された暦も「章法の暦」ではありませんでしたが,名前だけは残っているということなのでしょう。 ただおめでたいだけのイベントではないのです。

天文学というのはもともとは「天数演繹(うらない)」の手段として発達してきたという歴史的経緯があります(今でも「星占い」などとして残っていますが)。 天文ファンとしては科学としての天文学とうらないとしての天文学は慎重に切り離したいところではありますが,先ほど言ったように,日本では「信教の自由」が保証されているので,まぁ無理強いはできませんね。 太陰太陽暦自体は月の運行と連動してるので,天文ファンでも気にする人は多いと思いますし(「伝統的七夕」とか「中秋の名月」とかw)。 でも tenki.jp みたいなところが「朔旦冬至」なんて宗教用語を持ち出すのは勘弁して欲しいと密かに思ったりします。

(ちなみに来年2015年の大寒と雨水と啓蟄も朔と重なります。 その後はさすがに外れていきますが。 ほうら,だんだん有り難くなくなってきたでしょうw)

参考ページ

参考図書

photo
天文年鑑2015年版
天文年鑑編集委員会
誠文堂新光社 2014-11-10
評価

天文手帳 2015年版: 星座早見盤付天文ポケット年鑑 天文年鑑2014年版 天文ガイド 2013年 12月号 [雑誌] アイソン彗星 観察・撮影 徹底マニュアル (SEIBUNDO Mook) 天文ガイド 2013年 04月号 [雑誌]

天文ファン必携!

reviewed by Spiegel on 2014/10/10 (powered by G-Tools)